インドと言えば「カレーの本場」「一年中暑い所」「人口約12億人で近々世界一になる国」「2ケタの九九を学ぶIT大国」などをイメージしますが、南インドのベンガルールからやって来た友人(同僚)から「ケーララはいい所ですよ」と言われていたので、念願の南インドツアーに出かけることにしました。
パンフレットを見ると「癒しの楽園」と書かれてあったので、「本当に癒されるのかな?」と思いつつ、インドの乾季で、それほど酷暑にならないと言われている1月を選んで旅をしてきました。

  

1日目 旅の初めに
11:30成田発。空路エア・インディア直行便でデリーへ。
エア・インディアは1932年「タタ航空」として設立され、2007年には「インディアン航空」と合併して「インド国有航空会社」になっています。
エア・インディアAI0307 / ボーイング787-8で約10時間のフライトを楽しみ、18:00にインディラ・ガンディー国際空港に到着しました。空港ではさっそく象のお迎えを受けました。

 

日本とインドの時差は3時間半ですが中途半端ですね。
昔はムンバイ(旧ボンベイ)とコルカタ(旧カルカッタ)にそれぞれ標準時があり、これを統一する時に妥協で30分が発生したそうですが・・・これがインド流なんでしょうか。
デリーはインドの首都で北部に位置し、人口は約1700万人で商業・工業・政治の中心地です。
以前は首都ニューデリーと呼ばれていましたが、今はデリーと呼ばれ、古くからの町はオールドデリー、イギリス統治下に新しい首府として建設された地域がニューデリーです。 デリーは予想通り排気ガスで曇っていました。

2日目 チェンナイへ
04:15ホテルを出発してインディラ・ガンディー国際空港からAI0439 / エアバスA320で約3時間のフライトの後、直距離約1700km南東のチェンナイ(旧マドラス)に到着しました。 
この距離は札幌〜鹿児島くらいの距離になります。機内から見る太陽は雄大なインド大陸を感じさせてくれました。

 

◎チェンナイ・マリーナビーチ
南インドは北インドに比べて、穏やかな人柄で押し売りや客引きが少なく、ベジタリアンが多く、北に比べるとカレーもマイルド、緑が多く自然も豊かだと言われています。
チェンナイはベンガル湾に面した都市でタミルナードゥ州の州都です。
1638年にイギリスの東インド会社がここに設置されて以来、今も近代都市として発展を続けています。
まずマリーナビーチに出かけました。

 

漁師はアパートに住んでいてリッチだそうです。 露店の魚市場が並んでいました。

 

そう大きな魚はいないようですが、太刀魚やカレイや小魚が売られていました。

 

果物・野菜の店が並んでいます。

 

市民のバイタリティーを感じます。

 

チェンナイは南インドの玄関口ですが、南インドに住む住民の多くはドラヴィタ系だと言われています。
ドラヴィタ系の人々は、一般的には北部のアーリア系の人に比べて色黒で背が低い人が多く、彼らはもともとインドの先住民でしたが、紀元前から続いたアーリア系民族の度重なるインドへの侵入により、南へと追いやられたのだそうです

◎カパレーシュワラ寺院
カパレーシュワラ寺院は、高さ40mの荘厳な塔門をもつチェンナイで最大のヒンドゥー教寺院です。
シヴァ神がカパレーシュワラ神として、また奥さんのパールヴァティー女神がカルパガンバル女神として祀られています。

 

参道ではお参りのための花が売られています。 牛もノンビリ寝そべっています。

 

壁面には賑やかに人形の像が飾られています。
色鮮やかな彫刻は12年に一度ペンキを塗りなおし、完了した時には大規模なお祭りが行われるそうです。

 

インドでの各宗教徒の割合は、ヒンドゥー教徒約80%、イスラム教徒約15%、その他キリスト教、シク教、仏教、ジャイナ教などを合わせて約5%となっており、圧倒的にヒンドゥー教徒が多いと言えます。
もっとも、イスラム教徒はインドがイギリスから独立した後、分離独立してパキスタンとバングラデシュに住むようになっていますね。

14:00 少し早いですが、早朝出発したことでもあり今日の観光は終了して、ザ・レジデンシー・ホテルに到着しました。 ホテルの窓から見たチェンナイ市内の様子です。 
翌朝、ホテルの朝食で焼き立てのワッフルが大変美味しかったです。

 

3日目 ≪カーンチープラム≫
チェンナイから約2時間バスで移動して寺院都市カーンチープラムへ。
カーンチープラムは7〜8世紀頃パッラヴァ朝の首都であり、数多くのヒンドゥー教寺院が建立されて現在に続いています。

◎エーカンバラナータル寺院
シヴァ神を祀る寺院でシヴァ教の五大聖地のうちのひとつに数えられています。
塔門は約60mあり、この寺院は16〜17世紀に建てられ、カーンチープラムで最大だそうです。

 

エーカンバラナータル寺院は『マンゴーの木の神の寺院』という意味だそうで、本堂の一角には樹齢3500年といわれるマンゴーの木があり、ヒンドゥー教の神、シヴァとカーマークシ女神はこの木の下で結婚したと伝えられています。
このマンゴーの木に願うと、カーストの身分差や宗教の違いも越えて意中の人と結ばれると言われているそうです。

 

遠足の生徒さん達や巡礼の人達が大変人なつっこいですね。

 

◎カイラーサナータ寺院
8世紀初頭に造られたといわれる世界遺産の寺院で、本堂にはシヴァ神が祀られています。
その周りには僧が瞑想するための小さな祠洞やパッラヴィ王のシンボルであるライオンの彫刻が見られます。
カイラーサナータというのはシヴァ神がチベットの聖なる山カイラー山で瞑想したことからそれに模して造られた寺院だそうです。

 

シヴァ神が思い切り足を上げたヨガのポーズを取ったところ、奥さんが恥ずかしくてあきれているという彫刻がありました。
このお寺は子供たちに性教育をするのにいいそうです。

 

≪マハーバリプラム≫
約1時間30分かけてマハーバリプラムへ。 
昼食は現地のレストランでカレーの定食を食べましたが、辛すぎずまあまあ楽に食べられました。

 

町中は活気に溢れていました。

 

ベンガル湾に臨むマハーバリプラムはのんびりしたリゾート地で、6世紀以降パッラヴァ朝における東西貿易の一大拠点として栄え、町には数多くのヒンドゥー教寺院が建立された所です。
ここの建築群は世界遺産になっています。

◎海岸寺院
8世紀にパッラヴァ朝によって作られたヒンドゥー教の寺院ですが参道には多くの巡礼者が訪れ、ダンス大会に参加する娘さん達がリハーサルをしていました。

 

この寺院は海岸の浅瀬に建てられており、2003年にモルジブを震源とする大地震の時には20mを越す津波に遭いましたが倒壊しなかったそうです。

 

◎アルジュナの苦行
インドの叙事詩『マハーバーラタ』の一場面を描いた幅29m、高さ13mの一枚岩に掘られた巨大な彫刻で、7世紀に作られたそうです。
『マハーバーラタ』はヒンドゥー教の聖典のうちで『ラーマーヤナ』とともに重視されるもので、「バラタ族の物語」という意味だそうで、人類が増え過ぎて大地の女神がその重みに耐えられなくなったことを発端に起こった大戦争の物語だそうです。

 

やせ細って空を支えているアルジュナや、象の前で一緒に苦行をする猿も彫刻されています。

 

インド神話にはブラフマー、ヴィシュヌ、シヴァの三大神が登場します。
ブラフマーは世界の創造者ですが、他の二大神に比べるとなぜか人気がないそうです。
ヴィシュヌは世界を維持する神で、アヴァターラと呼ばれる10の違った姿で地上に現れます。
シヴァは破壊をつかさどる神様で、世界に終わりが来たときに世界を破壊して、また循環してくれるそうです。

◎クリシュナのバターボール
クリシュナの好物のバターボールに似た石で、落ちそうで落ちない不思議な巨大岩です。
危なくないのでしょうか? 
クリシュナはヴィシュヌの化身の一つで、大変もてる神で15000人の彼女がいたそうです。

 

約1時間半をかけてチェンナイへ帰り、19:05AI9551 / ATR72-6000(プロペラ機)でマドゥライへ。
20:35マドゥライに到着し、ジャーマナス・マドゥライ・ホテルに宿泊しました。

 

4日目 マドゥライ
マドゥライはタミルナードゥ州マドゥライ県の県庁所在地で、ヴァイハイ川の河岸に発達した古都で人口100万人の都市です。マドゥライは南インド随一の聖地と言われています。
朝食前にホテルの近くを散歩していると、二人の女性が近づいてきて「写真を撮ってください」と言われて撮ってあげました。美人ですねと褒めると喜んでいました。モデル料は請求されませんでした。
その後、ホテルで朝食にオムレツを作ってもらいました。いい味でした。

 

丁度、朝市が立っていました。

 

このサトウキビは祭りで使うようです。

 

◎ミナークシー寺院
南インド最大の寺院で、16世紀に領主ナーヤルが統治していた時に大部分が完成しました。
寺の前にシヴァ神が乗る牛の「ナンディ」がいました。 黒い制服の人達は各地のお寺からの巡礼者です。

 

ミナークシー寺院への巡礼者数は世界で2位だそうで、参道の賑わいもすごいものです。
巨大な塔は60mもあり、南インドを代表するドラヴィタ建築の寺院で、タミル人の心の拠り所となっているそうです。
宗教儀式のためカメラの持ち込みが禁止されているため、絵葉書から写真を借用しました。

 

魚の目を持つという土着の女神ミナークシー(パールバァティー)はスンダレーシュワラ(シヴァ)の奥さんで、その子ガネーシャ(象の顔をした神様)とともに祀られています。
土産物屋にシヴァとミナークシーの合体した像のイミテーションが飾られていました。
左半身がシヴァで右半身がミナークシーです。(右半身にのみおっぱいが付いています)

  

◎ガンディー博物館 
インド独立の父、マハトマ(偉大なる魂)ガンディーはインド北西部のグジャラート州の生まれですがインドに5か所博物館があるそうです。

 

ガンディーは裕福な家庭に育ちロンドンに留学して弁護士となり、南アフリカで商社の弁護士として20年間つとめていました。
そこで白人によるインド人差別を痛感して、暴力を用いずに相手に不当と悟らせようとする非暴力運動を起こしました。

 

困難の末、非暴力で独立を勝ち取りましたが、1948年に暗殺され、その時に着ていた血に染まったドーティー(腰布)が展示されていました。
ガンディーはカースト以下の不可触民(アウトカースト)の解放にも尽力したということでした。

 

≪カーニャクマリ(コモリン岬)≫
午後、バスで約6時間半をかけてインド最南端タミルナードゥ州のカーニャクマリへ移動。
トイレ休憩中に尖った山を写してみました。この付近の山では花崗岩などが採れます。
インドの風力発電も素晴らしいものがあって、延々と風車が続く景色は壮観です。(1700基?)
まさにインドの底力!という感がします。

 

16:00カーニャクマリに到着。
カーニャクマリは太陽が海から昇り海に沈むインド唯一の場所で、ベンガル湾、インド洋、アラビア海がここで一つになります。カーニャクマリにあるコモリン岬はヒンドゥー教の聖地として有名で、多くの巡礼者が訪れます。
「クマリ」とは、神話上の失われた大陸の名前とも、処女神の名前とも言われています。

 

アラビア海に沈む太陽を眺めました。
夕日を見た後、街中を散歩し、夜店をのぞいてみると大勢の人が出ていました。

 

このコモリン岬にもガンディ記念堂があります。
沖にはカーニャクマリの記念堂とティルヴァッルヴァル(タミール語の詩人)の像がライトアップされていました。

 

1日の観光を終え、シンガーインターナショナル・ホテルに宿泊しました。

 「癒しの楽園南インドの旅」後編へ
 中埜和男 「世界の旅」へ  中埜和男 「もろもろ三昧記」へ 
会員コーナーへ  不惑会HPトップページへ 

 癒しの楽園南インドの旅
   2020.1.11〜1.18 (前編)

癒しの楽園南インドの旅(後編)へ